ブログ
-
【第2話】「人生はドラマだ」
北海道にゆかりのある人物のラジオドラマを書いていた。 地元のシナリオの賞に入選した際に、ご縁を頂いたプロデューサーから話をもらった。人手不足により、書き手を…
-
「角岡さんの思い出」 written by 加藤満男
50年位前、1973年か74年、NHK名古屋放送局が中部本部という名前であった頃、ラジオドラマ脚本募集がありました。 その頃シナリオ作家協会のコンクールに応募し…
-
【上演】~観るラジオドラマ~『街角の童話(めるへん)』 第7章
何気ない日々、小さな奇跡が明日を変える.。 そんなお話を3本立てで贈ります。 【構成・演出】 麻創けい子 【脚本】 加藤紀子『わたしのホタル』 / 北野和恵『清…
-
【ラジオドラマの書き方 第5回】 いい台詞とは?
ラジオドラマの書き方の第1・2回の質問者から、3度目の質問メールが届きました。 Q1「良いセリフ、上手いセリフとはどういうものでしょうか」 Q2「良いセリフを書…
-
「回帰」~舞台からラジオへ、ラジオから舞台へ written by 麻創けい子
「これはラジオドラマじゃありません」 NHKの打ち合せ室。ディレクターさんの一言に、思わず、 「ラジオドラマって、どう書くんでしょう」 と、尋ねていた。 「…
-
その1 『喫茶ボンボン』
レトロ喫茶ブームというものがあるが、名古屋のそれで必ずといっていいほど挙げられる店が『喫茶ボンボン』。私も小学生のころ、休みの日の朝には、父の車でよく連れられ…
-
【ラジオドラマの書き方 第4回】 書式/柱とト書き
今回はラジオドラマの書式について、書こうと思います。 これまで映像ドラマの脚本を書いたことがある人でも、いざラジオドラマを書いてみようと思った時に、「でも一…
-
【第1話】ちょっとマニアック
ピチャッ プチャッ ポッ パッ ペッ クチャッ と、文字にするとこんな感じ。 音声の収録時に声と一緒に録音されてしまう人体起源の雑音。口を開閉したとき、唇、舌の…
-
第3回 シナリオを書いてみたい! と思ったアナタへ 【付記】
第1回・第2回はシナリオの書式について、ほんの一端です。 書き始めると、「回想シーン」ってよく出て来るけどどう書くの? とか、電話で話すシーンはどう書くの? と…